寄稿「自治体ICO について」を掲載していただきました
全国市町村国際文化研修所(JIAM)の機関誌『国際文化研修』に、「自治体ICO について」という寄稿...
全国市町村国際文化研修所(JIAM)の機関誌『国際文化研修』に、「自治体ICO について」という寄稿...
昨年、地銀協月報の10月号に、「近未来の地方銀行像 - イノベーションの遺伝子を受け継ぐのは誰か」と...
Wedgeという雑誌に「世界通貨を目指す『リブラ』構想の限界」というタイトルで寄稿を掲載していただき...
昨年に引き続いて「インターネット白書2019」の仮想通貨(暗号資産)の項を執筆しました。でも、昨年と...
衆議院調査局の『論究』に、寄稿論文「仮想通貨をめぐる現状と今後」を掲載していただきました。
全国地方銀行協会の機関誌「地銀協月報」に掲載された寄稿を巡るエピソード、後日談など。
日銀の下関支店長を務めていた2010年と2011年に、地元の新聞に週刊連載したエッセイ「ナゾと推論」の全文をブログ投稿に変換しました。
情報処理学会の広報誌『情報処理』12月号に、拙文を掲載していただきました。デジタルエコノミー時代のサ...
週刊金融財政事情に、書評を掲載して頂きました。 日銀の金融研究所で机を並べて共に研究した、敬愛する同...
全国地方銀行協会の機関誌『地銀協月報』に、「近未来の地方銀行像 イノベーションの遺伝子を受け継ぐのは...
学士會会報に、寄稿「仮想通貨について」を掲載していただきました。
週刊金融財政事情の2018.8.27号の「時評」に寄稿し、また金融制度SGの特集記事にコメントを掲載...
NTTデータ金融事業推進部の広報誌「NODE:1」に、6ページにわたるインタビューを掲載していただきました。
「 証券業界と仮想通貨、ICO 」 月刊資本市場(2018年5月号)
銀行研修社の「銀行実務」という月刊誌(2018年4月号)の巻頭言を書きました。銀行のAPI対応についての考察です。
「文藝春秋オピニオン2018年の論点」に寄稿しました。 #41 フィンテックは金融ビジネスを根底から...
経済教室 存在感増す仮想通貨(上)「統治・希少性保証 なお課題」(日本経済新聞、2017.09.20...
「仮想通貨の現状と未来 -ビットコイン分裂とICOの拡大を中心に」(情報処理学会『情報処理』、201...