審議会、セミナー、ワークショップ、国際会議における講演資料(スライド)、講演原稿、動画等の一覧です。
【京都大学公共政策大学院教授としての講演】
-
- 京都大学SPIRITS主催「脱ハンコ」とサイバー時代の個人認証、2021年9月25日
- 日経デジタルフォーラム「文書電子化と押印変革」、2021年7月30日
- 2021年 暗号と情報セキュリティシンポジウム(2021SCIS)招待講演「現金のデジタル化を巡って~電子現金研究が生んだ暗号資産とデジタル通貨」、2021年1月19日
- Adobeセミナー『ペーパーレス・脱ハンコ。デジタル変革とその未来』、2020年11月27日
- 東京大学CARFフィンテック研究フォーラム公開シンポジウム、「デジタル通貨を巡る論争を読み解く」、2020年7月22日、動画(日本語字幕付き)
- 中国 TMT-Post Group 主催、 T-EDGE X. における講演、 “Financial & Capital Market and Blockchain”、2020年7月18日、動画(英語字幕付き)
- NICT特別オープンシンポジウム、「コロナとともに生きるために、我々は何を準備すればいいのか」、2020年6月12日、動画(日本語字幕付き)とスライド
- 日本記者クラブにおける記者会見「プラットフォーマー規制の論点(3) 決済ビジネスと仮想通貨」、2019年7月8日、動画、スライド、[関連雑誌記事(DG Lab Haus)]
- T20東京Summit(FinTechと暗号資産のパネルセッションにおける基調講演)、2019年5月26日 [投影スライド(英語)]
- 野村総合研究所(NRI)金融市場パネル(テーマ3:中央銀行デジタル通貨)、2019年3月22日
- 東京大学金融教育研究センター(CARF)2018年度フィンテック研究フォーラム公開シンポジウム『キャッシュレスの次の未来』、2019年3月11日
- 一般社団法人電気通信協会・産業部会 第151回ブロードバンド・ユビキタス調査会 「FinTech,仮想通貨ビジネスの最新動向」(講演抄録、『電気通信 』 2019年2月号掲載)、2018年10月1日
- 日本における仮想通貨流出事件、「第23回 Annual Workshop on Economic Science with Heterogeneous Interacting Agents (WEHIA)」、国際基督教大学(ICU),2018年7月2日 [発表概要(英語)] [投影スライド(英語)]
- G1ベンチャー・パネルディスカッション「仮想通貨の課題と未来の可能性」、2018年6月17日
- 日本における仮想通貨の現状と将来、「日本が牽引する国際貿易体制とFinTech革命」、コロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究所主催コンファレンス、2018年5月28日 [投影スライド(英語)] [プログラム] [コンファレンス要旨] [動画]
- 基調講演「トラストとトラストレスの狭間で」、PKI Day 2018「超スマート社会(Society 5.0)におけるトラストの在り方」、NPO日本ネットワークセキュリティ協会、2018年4月17日
- 基調講演「FinTechと金融の将来」、京都フィンテック・コンファレンス、2018年2月7日
- 仮想通貨の動向、「外部有識者による研究所内講演会」、財務総合政策研究所、2018年1月26日
- 情報技術による金融機関の行動変化とその課題、「ジャパン・インベストメント・カンファレンス 2017」、 2017年7月27日
【日本銀行FinTechセンター長、金融高度化センター長としての講演】
-
- 銀行の情報システムの将来像 ~FinTechが示唆する未来、「NRI金融ITフォーラム2016」、2016年11月28日
- 中央銀行から見たブロックチェーン技術の可能性とリスク、「IBM Blockchain Summit 2016」、2016年11月16日[投影スライド]
- FinTechが高度化する金融サービス 、「金融高度化セミナー:ITを活用した金融の高度化」、日本銀行金融高度化センター、2016年11月7日 [投影スライド] [本セミナー全体の紹介動画]
- 金融IT高度化ワークショップ第2期の議論の成果、「金融IT高度化連続ワークショップ第2期第6回」、日本銀行金融高度化センター、2016年9月5日
- インターネットと銀行サービスの再考、「日本銀行・金融IT高度化連続ワークショップ第2期第2回」、日本銀行金融高度化センター、2016年3月14日
- 金融ITに求められる変革とは、「金融IT高度化連続ワークショップ第2期第1回」、日本銀行金融高度化センター、2016年1月22日
- 本ワークショップの議論を振り返って / 「金融IT高度化連続ワークショップ第1期第7回」、日本銀行金融高度化センター、2015年8月21日
- 法人IDとデータの活用について / 「日本銀行・金融IT高度化連続ワークショップ第1期第6回」、日本銀行金融高度化センター、での講演資料。 2015年6月12日
- 金融機関のビッグデータ活用と プライバシー保護について、「金融IT高度化連続ワークショップ第1期第5回」、日本銀行金融高度化センター、2015年5月28日
- ITは金融をどう変えていくのか 定型業務のOA化から人工知能へ 、「金融IT高度化連続ワークショップ第1期第4回」、日本銀行金融高度化センター、2015年4月17日
- 金融EDIとEC決済、「金融IT高度化連続ワークショップ第1期第3回」、日本銀行金融高度化センター、2015年2月27日
- 情報セキュリティの観点から考える金融ITの将来像、金融庁・決済業務等の高度化に関するスタディ・グループ(第7回)、2014年12月8日[発表スライド][議事録]
【日立製作所スマート情報システム統括本部担当本部長としての講演】
【日本銀行下関支店長としての講演】(概要の紹介はこちら)
-
- 国際ロータリークラブ 2710地区G-1 2011年IM (Intercity Meeting)「少子高齢化社会における地域経済と新世代育成」 2011年2月20日 [発言原稿、参考図表]
- 工業県山口を支える工業高校の功績と将来、下関中央工業高校創立百周年記念式典講演、2010年11月25日
- お札になった文化人、田中絹代ぶんか館 夏休み特別企画、2010年7月28日
- 山口県経済と下関の将来、下関三田会、2010年5月7日
- 下関の歴史と日本銀行 -明治から現代まで、下関夜話会、2010年4月10日
- 引接寺と李鴻章道について、下関エンジン02、2010年3月22日
- 下関市の近代建築物の魅力とその歴史 -旧市庁舎第一別館と銀行の建物を中心に、田中絹代ぶんか館開館記念シンポジウム基調講演、2010年2月14日
- 山口県の景気情勢について、山口県不動産鑑定士協会・会員研修、2010年1月22日
- 金融取引の安全と安心を守るために、経済産業省局長表彰記念講演会、2009年11月6日
- 通勤路の愉しみ、下関ロータリークラブ卓話、2009年8月24日
【日本銀行金融研究所情報技術研究センター長としての講演】
-
- ユーザーから見たCRYPTRECの意義、「CRYPTRECシンポジウム2009」(講演スライド)、2009年2月18日
- 金融業界における国際標準の役割 - ISO/TC68の活動とISO 20022を巡って、「SWIFT スタンダーズ・フォーラム 2008」(スピーチドラフトおよび講演スライド)、2008年12月8日
- 金融業界における情報セキュリティ問題とその対策について 「金融高度化セミナー:金融機関における情報セキュリティの高度化に向けて」、日本銀行金融高度化センター、2006年1月13日
- 決済システムにおける情報セキュリティ、「決済システムフォーラム第9回」、日本銀行決済機構局、2005年4月18日
- 金融分野における情報技術の国際標準化動向、「決済システムフォーラム第8回」、日本銀行決済機構局、2004年11月5日
- 金融分野における情報セキュリティ管理の国際標準化動向 / 「金融情報システムセンター(FISC)セキュリティセミナー」(スピーチドラフトおよび講演スライド)、2001年2月14日
- 金融分野から見た標準化の役割、「通産省 工業技術院 21世紀に向けた標準化課題検討特別委員会」(スピーチドラフトおよび講演スライド)、1999年11月8日
- 電子認証技術の動向 ─ 主として金融業務における利用を想定して、「通産省 電子認証に関するセキュリティ研究会」(スピーチドラフトおよび講演スライド)、1999年8月31日
- 電子マネーと決済システムの技術革新、東京国際大学 総合講座「金融市場の現状」(講義ノート)、1998年6月30日