トレカと暗号資産
近所に「トレカ専門店」なるものができたのでちょっとのぞいてみた。
近所に「トレカ専門店」なるものができたのでちょっとのぞいてみた。
2022年3月28日に還暦を迎えました。
IRC Monthly に、分散型金融について寄稿しました。
「コンテンツ保護とプラットフォーム学」のオンラインイベントに登壇します。
ABEMA Primeの「銀行業界のアップデートを考える」という討論に出演しました。
いよぎん地域経済研究センターの機関誌 IRC Monthly に、銀行のDXについて寄稿しました。
「近代セールス」という銀行員向けの月刊誌にインタビューを掲載していただきました。
私は、京都大学で、幾つかの新しい活動に参加しています。プラットフォーム学卓越大学院は、2021年度か...
2021年9月15日に開催された「デジタル・分散型金融への対応のあり方等に関する研究会」(第2回)の...
2021年6月25日に開催された第46回金融審議会総会・第34回金融分科会合同会合の議事録が公開され...
2021年7月26日に開催された「デジタル・分散型金融への対応のあり方等に関する研究会」(第1回)の...
情報処理学会の広報誌に解説記事を掲載していただきました。
最近、テザーの動きがちょっと変だ。昨年末からのビットコインの高騰に合わせて、急速に発行残高を伸ばし、...
共同通信社の企画で、暗号資産の将来像について、前金融庁長官の遠藤さんと紙上討論させていただきました。...
先進国7中央銀行+BISによるCBDC報告書の第4弾「金融システム安定へのインプリケーション」が公表...
私は、京都大学公共政策大学院の同窓会「鴻鵠会」の担当教員を務めています。担当といっても、時々、イベン...
キャノンの広報誌にハンコ廃止論議に関するインタビューを掲載していただきました。また、全文がキャノンの...
9月25日に京都大学主催の研究会で脱ハンコのパネルに登壇します。Zoomで公開しますので、全国どこか...