ハンコ廃止はハンコ文化の否定ではない
いま進められているハンコ廃止とは、「行政機関が法令根拠もなく必要性もないハンコを強制することの廃止」であって、ハンコ文化の否定ではない。
Archive
いま進められているハンコ廃止とは、「行政機関が法令根拠もなく必要性もないハンコを強制することの廃止」であって、ハンコ文化の否定ではない。
「ハンコの廃止」についてIRC Monthly 8月号に寄稿しました。
6月12日に開催されたNICTのンシンポジウムにおけるプレゼン「コロナとともに生きるために、我々は何を準備すればいいのか」を10分の動画に編集しました。
規制改革推進会議 デジタルガバメント WGにおける、書面・押印廃止に向けた議論を紹介します。
第7回 規制改革推進会議(令和2年6月22日)の議事録が公開されました。Zoomで開催した会議です。...
内閣府、法務省、経産省による「押印についてのQ&A」が公開された。この議論は20年前から変わっていな...
規制改革推進会議 第10回 成長戦略ワーキング・グループ(令和2年5月12日)の議事録が公開されまし...
法人企業の契約や各種公的機関への提出書類に、署名捺印をするのが我が国の慣行だ。印鑑は、漢委奴国王の金...
こんなニュースが流れていた。 議連会長・竹本IT相、「脱ハンコ」にかじ? 首相と足並み「デジタル化を...
『印鑑なしで法人登記』法案提出を見送りへ。自民党議員「印鑑業界の意見がすべてではないが…」(Huff...
元旦の日経新聞の記事「そのハンコ、必要ですか」は全くの正論。私も同じ趣旨のFB投稿を1年以上前に書い...
印章産業、大手でもネットの普及に勝てず倒産へ旭フォトマイクロウエア、M&Aによる拡大路線で財務悪化(...