「自治体株主制度」と「自治体ICO」の違いは何か
この東川町の取組みは立派なものだと思います。でも、もしこの株主証が有償で譲渡可能で、高値で売買される...
この東川町の取組みは立派なものだと思います。でも、もしこの株主証が有償で譲渡可能で、高値で売買される...
ビットコイン事業にこのタイミング(2018/2Q)で参入して収益性が高いとは思えないので、記事自体は...
ビットコインの価格は、投信組入れの規制報道を巡る思惑で上下したものの、1か月で2000ドルほど値上が...
仮想通貨取引4倍以内に 業界団体、証拠金の自主規制案 このニュース、あまり注目されていないようですが...
コロンビア大学のコンファレンスにパネル登壇した時の動画が公開されたのでシェアします。私のプレゼンは0...
残高の情報が集計されるのは珍しいですね。取引所が保護預かりしている金額を集計したのでしょうか。ただ、...
このイベントでお話をします。学生やビジネスマンに話すのとはちょっと違った内容にするので、準備がちょっ...
ウルグアイはe-pesoという中央銀行デジタル通貨も出しているのですが、そちらは仮想通貨ではありませ...
22日昼過ぎの「仮想通貨交換業者への業務改善命令」の報道後、しばらくの間は仮想通貨の相場は落ち着いて...
数日前に新聞報道もあった話で、新規顧客受け入れ停止だけであれば、市場にサプライズはないだろう。相場も...
Law & Technology 80号に、以下の座談会を掲載していただきました。[座談会]...
韓国の仮想通貨交換所ビッサムが、サイバー攻撃の被害を受け、35億円が盗まれたとのことです。 http...
電力消費まで含めた長期的な視点で考えると、この競争の行き着く先が持続可能なものとは思えないのだが。
Virtual Currency Governance Task Force (VCGTF) のWebサイトが公開されました。関係者の皆様のご尽力に感謝いたします。
しばらく前にスペインの通信社からインタビューを受けたことがありましたが、LA RAZON紙にこんな記事が4月に出ていました。
「 証券業界と仮想通貨、ICO 」 月刊資本市場(2018年5月号)
週刊エコノミスト誌にインタビューを掲載していただきました。全文は有償なので、さわりのみ画像掲載します。
イベントで基調講演しました。講演概要と講演資料を掲載します。